店前看板設置のポイント【看板を向ける方向】
今日から、ちょっとずつ看板設置のポイントやコツなどを、ブログを通じて投稿していきたいと思います!!
本日は
店前看板設置のポイント【看板の向ける方法】
についてです。
居酒屋やバルなどを経営していて、看板設置はしてみたけど、あまり見られていないな~?と思っている方!!
看板はどの方向を向けて設置していますか?
赤い屋根の建物がお店という想定で、実際の店舗の状況思い描きながら考えてみてください(^-^)
①➁③、これだけでは、何番が最適です!とは言い切れないと思います。
なぜかというと、看板というのは、お客様の導線ありきというか、そもそも看板はお店付近を通行する将来のお客様に向けて見せるべきものだからです!
例えば、以下のような条件が加われば、少し明確になります。
左上の方向に駅があって、仕事帰り、家に着く前に居酒屋で一杯飲んでから帰ろうかな?という人がいれば、①から見て目立つように看板を設置すべきです。
もしくは、お店の立地が、都心の方で、住宅地より、会社などが多いエリアの場合だと、➁から来る導線の人の方が、例えば仕事終わりに同僚とバルで一杯飲んで帰ろう!という流れになる可能性が高いので、➁から来る人に目立つように設置する方が効果が見込めます。
上記のように、店前看板の向ける方向を考えるときは、お店の立地、エリアの特徴などを踏まえ、お客様の導線を実際に観ることがとても重要です。
③はどうでしょうか?
実際、③の方向を向けて設置している看板をよく目にします。確かに、お店に気付いてもらって、足が止まれば、正面に掲げた看板も見てもらえるでしょう。
しかし、もし、飲食店が何件か並ぶような立地だったりすれば、ほかのお店よりいかに目立つか、お客様に気が付いてもらえるかが重要ですし、実際、お店をどこにしようか考えている人は、お店の前を通るより前に、お店に気付きある程度の意思決定をしているはずです。
その場合、③の置き方では、せっかく良い看板でも効果は激減。もったいないです。
地域やエリアによっては、看板を置く場所の規制などもあり、思うように看板を設置できないこともあるかもしれません。しかしその中でも、店前のお客様の導線をしっかりと把握し、最大限効果のある看板の設置方向を模索していけば、今よりも店前看板での集客がアップするかもしれません!(゚∀゚)
本日、一番言いたかったこと!それは
看板は、自身の店舗の店前の導線を把握し、お客様に向けて立てるべし!
でした~笑
ご参考にしてください!(^-^)