店前看板設置のポイント【看板の色・大きさ】
店前看板設置のポイント!2回目です!(゚∀゚)
前回は、看板の設置する方向というか、看板の向ける方向は、お客様の導線を把握して、その方向に設置するというお話をしました。
本日は
店前看板設置のポイント【看板の色・大きさ】
についてです。
せっかくお客様の導線を意識して設置した看板も、お客様に気付いて見てもらわなくては、集客に繋がりません。
ところで!皆さんのお店の看板は何色ですか?(手書きのもの)
よく、市販されている黒板タイプのA型看板は、黒、緑、赤(明るい赤、ワインレッド)が基本ですかね。
私もよくこれらの色の看板を使います。
では、何色がお客様に気付いてもらえるか?というところですが!
前回と同様、店舗の周りの環境によって違うと思っています。
なぜかというと、例えば、飲食店が並んでいる道で、ほとんどの店舗が黒の看板を置いているとします。
そうすれば、当然、赤の看板はとても目立ちますね。
看板だけではなく、店舗の建物の色や、その他電光看板の色、ポスター、もろもろ周辺の色がどのような状態か、それを見て判断することが重要です。
看板の大きさも同じ発想です。
周りの他店との差別化ということと、アイキャッチのために、看板の色や形、大きさを工夫することは、お客様に気付いてもらうのに効果的です。
下の写真のお店は、木目のダイノックシートを看板に貼り付けて使用しました。
木目の看板も珍しいので、目立ちます。
また、両サイドの店舗の看板は、黒や緑なので、赤を使った看板も目立つでしょう。
今後のブログでも様々なコツをお伝えしようと思いますが、目立たせたいキャッチ―な部分だけ色を変えるのもほかの看板との差別化を狙えると思います。
看板の大きさは、私はいつも可能な限り大きい看板を設置しようと考えます。
もともと、文字を大きく書いてしまうタイプなので、小さい看板だと収まらないという理由もありますが笑
当然、お客様にとっても読みやすい文字の大きさであることも必要です。小さすぎると読んでもらえないということも当然あります。
看板の文字の大きさやメリハリ、バランスなどについても後日アップしていこうと思います!(^-^)
もう一つ、私が看板の色を決定するときに考えることは、業態やお店の雰囲気にマッチするかです。
安直かもしれませんが、バルは赤い看板のイメージがありますし、居酒屋は木目や黒っぽい看板のイメージがなんとなくあります。
でも、このなんとなくのイメージというのも、お客様もそう感じている人もいると思うので、心理的に受け入れやすいのかなと感じています。
看板の形は、長方形がベースですが、上の写真のように、フードの写真をラミネートしたものを、はみ出して貼るのは看板に活気がでるのでおすすめです!
また、タイ料理屋さんで、お店のテーマカラーが黄色や赤という場合は、看板もその色にするのも店内との雰囲気がマッチします。
ということで、本日のポイントは!
看板の色の決め方!①店周辺の色を考慮して、目立つ配色に!➁業態、お店のテーマカラーを考慮するもよし!!
でした~!
次回は、いよいよ!看板の内容についてもお伝えしていきたいと思います(゚∀゚)
お楽しみに~★