店前手書き看板のコツ【いーね!いーねー!!ポイントを稼ぐ】
店前手書き看板のコツ!本日は4回目です!(゚∀゚)
前回は、効果的なレイアウトについて、特にアイキャッチの部分を目立たせる方法を4つ紹介しました!
本日は、
続・効果的な手書き看板のレイアウト いーね!いーねー!ポイントを稼ぐ!
です!
ちょっと、前回のおさらいも含めて、以下の画像をご覧ください。
お客様が、看板に気が付いて
おっ!(気付く)
どれどれ?(興味を持つ)
いーね!いーね!!(食べたい!飲みたい!などの欲求を持つ)
ここにしよう!(入店する 行動する)
という気持ちにさせるレイアウトにすることが重要というお話をしました。
本日はその中でも
いーね!いーね!!(食べたい!飲みたい!などの欲求を持つ)
の部分について、お伝えしていきます!(゚∀゚)
ところで、皆さんは、どこかでご飯を食べようかな~と思ったとき(居酒屋でも定食屋さんでもカフェでも)
何を基準に「このお店いいね!ここにしよう!」と思うでしょうか?
恐らく、「食べたいなあ(気分的に)」と思う商品のラインナップかということと、写真や店前のディスプレイなどが「美味しそう~!!」と思ったときではないでしょうか?
看板において、「いーね!」と思ってもらうのに重要なポイント、それは
①内容 と ➁見た目
です!
当然っちゃ当然なんですが!(;・∀・)
でも、実は、ここが一番重要といっても過言ではないくらいとても重要な項目だと思っております。
いくら、効果的なレイアウトで看板を書いても、内容が魅力的でなければ集客になりません!!
①看板の内容
まずは、内容についてです。
先ほどの画像の中には、アイキャッチの下の部分の
「次にオススメのもの2・3つ」の横に→☆いーね!いーね!!と記載した理由は、一番ここの部分でいーね!を感じてもらえる部分だと思ったからですが
今回のタイトルにもあるように、集客効果のある看板には
【いーね!ポイント】が多数ちりばめられていると思います。
大きく4段階あります。
【いーね!①】アイキャッチ
そもそも、この部分で気付いてもらうということは、ポジティブな気持ちで興味を持ってもらうということなので、「なんか良さそうなお店かも!」という気持ちに【1いーね!】です!魅せ方については、前回の4つの方法をご確認ください。
【いーね!➁】次にオススメのもの
アイキャッチでポジティブな気持ちになって看板を見てくれるお客様に対して、さらなる「いーね!」をもらために、ここでは、おすすめの商品を2・3つ書きます。2・3としたのは、これ以上多いとごちゃごちゃしすぎてしまうのと、看板全体のメリハリのために2・3が良いと思っています。
さらにポイントとしては、よく注文される商品や満足度の高い商品と書きました。なぜならば、良く注文されているということは、それがお客様がそのお店に求めている商品だからです!3つオススメを載せれば【3いーね!】ゲットです!!
もちろん、お店の売りたい商品とかこだわっている商品を看板でオススメすることがあると思いますが、看板においても、店舗経営においても、マーケティングを意識した商品を作ることがとても重要と感じます。
ターゲットやペルソナなどについての考え方なども今後ブログで書いていきたいと思います!
【いーね③】その他メニュー
その他のメニューを記載するのもとても重要と思っています。なぜならば、お客様は初めて入るお店に不安を感じているからです。
オススメの商品って、ちょっと高めだったりしませんか?
そもそも看板を見てお店を決める人は、客単価1万円のお店に入るには気が引けてしまうはずです。
客単価1万円のお店なら、事前にグルメサイトでお店のメニューを調べて、内装も調べて、予約してから行きますよね!
なので、お店の価格帯、だいたいの客単価をイメージできそうなその他メニューを載せることで、【1いーね!】を稼ぎます。この【いーね!】は、安心感に近い、いーね!かもしれません!
私はよく、お店の一番安いおつまみと枝豆やフライドポテトなど、どのお店にもわりと置いてあって、だいたいの価格感がわかりそうなものを書くようにしています。
【いーね④】ドリンクメニュー
ドリンクメニューも先ほどのその他メニューと同様、確認して安心感を得るために記載するのがいいと思います。
入ったことのないお店で、不安なお客様は
「おつまみとか安いけど、ビール一杯¥1000だったらどうしよう・・・」
なんていう人もいるかもしれません。安心感のある看板で【1いーね!】です!
あまり大きい看板を置けず、たくさん書くことができなさそうな時は、【ドリンク¥290~】などと表記するだけでもお客様に安心感を与えることができると思います。その他メニューも【おつまみ¥350~】など書いておくと安心できますね!
以上のように、【いーね!ポイント】をたくさん稼ぐことは、お客様の不安感を取り除き、安心してお店に来てもらえる要素になります。つまり!集客効果のある看板になるのです!(゚∀゚)
②看板の見た目
次は、見た目についてです。
先ほども書きましたが、皆さんがどこかで食事をしようとおもった時に、どのような基準でお店を決めるかというと
「食べたいなあ(気分的に)」と思う商品のラインナップかということと、写真や店前のディスプレイなどが「美味しそう~!!」と思った時ですね?
見た目という観点で、お客様を惹きつけるには、
美味しそうな写真を使う!
これしかありません!!w
実物と盛り付けが違ったり、商品が違ったりするのはダメですが、美味しそうな【写真】を使うことが重要です。
たまに、写真がなくて、イラストでということもありますが、写真の方がリアルで良いです。
シズル感のある写真で、
「うわぁー!!!!美味しそう!!!食べたーい!!!( *´艸`)ジュルリ」
こう、思ってもらえればこっちのものですね!!
美味しそうなお肉の写真は、「今日はお肉の気分じゃなかったけど、なんかお肉食べたくなってきたかも!?」と思わせることも可能です。
今は、携帯でもいい感じに撮れるアプリもありますから、ぜひ美味しそうに撮れる練習してみてください!
盛り付けも高さを出したり、お皿を工夫したり、、
恐らく、皆さん日々SNSなどを見て研究していらっしゃると思いますが、とにかく写真は重要です!
特に居酒屋やバルなどの看板では、お料理の写真と合わせて、ビールやワインの写真も一緒に貼ります!
「お酒を飲みながら、このお料理!あぁ~もう、サイコー!!!!」
と、思ってもらえるような看板にします。
本日は、
続・効果的な手書き看板のレイアウト いーね!いーねー!ポイントを稼ぐ!【内容と見た目】
について、紹介しました!ぜひ、参考にして【いーね!ポイント】の高い看板を作ってみてください!(^-^)
次回は、もう少し、看板作成においてのロジカルなお話をしようと思います!
お楽しみに~★